洗剤の話
汚れと洗浄について
~えり汚れのモデル~

~洗浄の仕組み~
アルカリ成分 | ![]() |
油分・タンパク質を膨脹させる。 | ![]() |
---|---|---|---|
キレート剤 | ![]() |
洗浄を阻害する硬度成分 (カルシウムCa・マグネシウムMg)を無害化する。 |
![]() |
酵素 | ![]() |
汚れを固着させているタンパク質を 分解・除去する。 |
![]() |
界面活性剤 | ![]() |
汚れを繊維から引き離す。 汚れを包み込み、水中に分散させる。 |
![]() ![]() |
逆汚染防止剤 | ![]() |
汚れの再付着を防止する。 | ![]() |
漂白剤 | ![]() |
黄変した汚れを分解・除去する白度を上げる。 | ![]() |
蛍光剤 | ![]() |
見かけの白度を上げる。 | ![]() |
界面活性剤について
~界面活性剤の構造~
アルカリ成分 | ![]() |
水になじみやすい部分が、 マイナスの電荷をもっている。 |
---|---|---|
キレート剤 | ![]() |
水になじみやすい部分が、 プラスにもマイナスにも なっていない。 |
酵素 | ![]() |
水になじみやすい部分が、 プラスの電荷をもっている。 |